中高生コースについて

こんにちは、プログラミング教室anyの城下です。

実はここ最近、anyの「中高生コース」のお問い合わせを多く頂いています。この背景には、ついに2020年度からスタートするプログラミング教育が大きく関係しているように感じます。

プログラミング教育の義務教育化

ご存知の通り、2020年度からいよいよプログラミング教育が義務教育化します。

まずは小学校からプログラミング教育がスタートしますが、2021年度には中学校で、2022年度には高等学校で「情報I」が新たに必修科となり、より高度なプログラミングに関する授業が開始されるのをご存知でしょうか。

そして、2024年度には大学入学共通テストでコンピューターを使って受験する「CBT(Computer Based Testing)」方式の導入が開始されます。

つまり、これからの時代を生きていく上で「情報活用能力」を新たに加えなければならないと、国が認識していることを意味します。

文部科学省 新学習指導要領について より抜粋

プログラミング教室はたくさんあるけど・・・

このような影響もあり、都内を中心に多くの場所でプログラミング教室が新たに開講されています。

しかし、そのほとんどが「小学生」を中心としたカリキュラムであるため、中学生になった途端、通える範囲にプログラミング教室がないという方が増えているようです。

先日も、ある中学生の親御さんからanyに「中高生向けのコースについて聞きたい」とお問い合わせをいただきましたので、そこで回答した内容をここでもご紹介したいと思います。

anyの中高生コースの内容

まず、中高生向けに行っている授業内容についてご紹介します。通塾されるお子さんのご要望にもよりますが、通常は、以下のステップで進めていきます。

  1. タイピング
  2. スクラッチなどのビジュアルプログラミングからプログラマーが実際に使用しているプログラミング言語への移行トレーニング
  3. 自分の作りたいアプリ / ゲーム / サイトなど興味のあるテーマでプロダクトサービスの開発
  4. ご希望なら、それらのプロダクトをプログラミングコンテストに応募

多くの場合、1〜3のステップを同時並行で行います。

どのプログラミング言語を習得するのかは、ご本人の意向に合わせて決定します。

通塾している中学生が作っているもの

現在、anyに通塾している中学生の生徒さんは以下のようなプロダクト・サービスを製作しながらプログラミングを学んでいます。

  • レシートを写真で読み込み自動的に文字に変換するAIアプリ開発
  • 食材管理アプリ制作
  • 自身のプロフィールサイト制作
  • 3Dゲーム制作
  • 情報共有アプリの制作

上記の生徒さんは、そのほとんどがプログラミング初心者です。初心者ながらも、本格的なプログラミングが学べている理由として最も重要なのは「自身の興味に合わせて進めている」ためだと考えています。

小学生の頃にプログラミング教室に通っていたけど・・・

もし、小学生の頃にプログラミング教室に通っていたけど、中学生に上がるタイミングで良い教室がなかったために辞めてしまったお子さんであれば、

  1. まずは馴染みのあるスクラッチなどのビジュアルプログラミングからスタート
  2. プログラミングの基礎的な部分を習得してから、AI技術を簡易的に応用できるPythonやゲームやアプリ開発に向いているC言語などの本格的なプログラミング言語に移行する


という進め方をご提案しています。

anyの中高生コース最大のポイント

「決まった内容を進めていく」というよりは、「プログラミングという道具を使ってなにを実現したいのか」というお子さんの興味に合わせて進めていきます。

そして「やりたいこと実現するため・問題を解決するためにはどんな知識が必要か」という視点で授業を進めていきます。

このように達成したい目的のために、プログラミングを道具として使う経験を積み重ねていくので、知識が知恵となって習得されます。

「うまくいかない、バグ(プログラムエラー)が出てしまった、しかもエラー内容が英語ばっかりでよく分からない!」という経験を経ているからこそ、うまくプログラムやアプリが起動した時の喜びは何物にも変えられません。

このように、「作りたい」から派生し感情の揺らぎをなどの経験を経て得た学びは、教科書やテキストで基礎的な知識を得る学びとは次元の違う学びになることは言うまでもありません。

ゴールは「プログラミングコンテスト出場」

anyのプログラミング教室はプログラミングコンテストの出場を目指します。

その理由は、

  • プログラミングを使って解決できそうな課題について視野を広げることができる
  • プログラミングがどんな社会課題に役立つかを知ることができる
  • 同年代でプログラミングに長けている仲間がどんなプログラミングを学び活用しているのかを知ることができる
  • プレゼン能力を鍛えることができる
  • 失敗体験から学ぶことができる
  • 成功体験から自信をつけることができる

など、様々な理由があります。

プログラミングコンテストを通して、「プログラミングは、今生きているこの世の中にある様々な問題を解決できる素晴らしいツールだ」ということを体感してもらえたらと思います。

そして、「自分の作りたいものから挑戦」して、最終的にはさらに上のステージ(大学、大学院、研究所 企業 起業 etc…)でプログラミングを活用できる人になってくれたら・・・と願っています。

無料で体験授業を受けてみませんか?

もしご興味をお持ちいただけましたら、無料で体験授業も行なっておりますので、ご都合のあう日程でお申込みいただけましたら幸いです。

皆さんにお会いできる日を楽しみにしています。