習い事を始めるのは簡単ですが、辞め時がわからないという悩みを抱えたことはありませんか?そこで提案したいのが「習い事の出口戦略」です。習い事を始めた際にゴールを明確にしておくことで、スムーズに次のステップへ進むことができます。

- 習い事の辞め時に迷ったら
- 時間と目標で区切る習い事の計画
- 視野を広げる経験の大切さ
- 自分で決める力を育てる
時間と目標で区切る大切さ
習い事の計画を立てる際、1年後、2年後、3年後といった区切りで目標を設定することをおすすめします。どれぐらいのスキルや知識を習得するか、その時間を意識することで、学びの方向性がはっきりします。例えば、プログラミングの習い事を検討している場合、さまざまな教室を体験し、どのスパンでどれほどのスキルアップが可能なのか、どんなプロセスで学びが進むのかを確認すると良いでしょう。
プログラミングなら概要を学ぶだけで満足なのか、それとも英語を使った高度なプログラミング技術を習得するのが目標なのか。さらに、AIを活用してアプリやゲームといった完成されたプロダクトを作る能力を目指すのか。目指す方向を具体的にすることで、習い事のゴールが明確になります。
視野を広げるための習い事
お子さんにどんな経験を積んでほしいかを考えることも重要です。学校や家庭学習だけでは得られない情報や経験を習い事を通じて学ぶことで、将来の選択肢を広げる可能性が生まれます。視野を広げる経験とは、家庭や学校の枠を超えた情報や環境に触れること。その結果、新しいアイデアや目標が見つかるきっかけになります。
自分で決める力を育む
習い事を始める際には、お子さんとしっかり話し合いましょう。学びの目標を具体化し、お子さん自身がその習い事を「自分事」として捉えられるようにします。
例えば、具体化した目標を達成したとき、「辞めるタイミング」かどうかを一緒に判断するプロセスを設けることが役立ちます。これにより、お子さんは自分で決める力を養い、得意分野を発見し、情報を分解して整理する能力を身につけることができます。
習い事の出口戦略を考えることで、始めたときの迷いや不安が軽減され、学びをより充実したものにできます。時間と目標をしっかり設定し、視野を広げる経験を重ね、自分で決める力を育むことが、習い事を成功させる秘訣です。この戦略で、習い事を楽しみながら、有意義な学びの時間を過ごしましょう。
プログラミング教室anyが提供できる価値
プログラミング教室anyでは、お子さんのペースや興味に合わせてカリキュラムを変更しています。一度習ったところでも、内容を忘れてしまった部分は振り返りの時間を必ず設けてお子さんの理解度に合わせて丁寧に進めていきます。
一人一人のペースや「やりたい」という気持ちに寄り添うからこそ、小学生・中学生からでも、プロが使用するプログラム言語を習得することができます。
自分の作りたいものを、英語をつかったプログラミングで作る喜びを体感することで、「できなかったことができた!」という自信へ繋げられたらという思いで取り組んでいます。
プログラミング教室の無料体験、やってます。
「体験授業」をクリックすると約3分で申し込み完了です。
「1年後にはコードプログラミングが使える」を目標にカリキュラムを作成しています。今までにも入塾してくれた生徒さん全員が、1年後にはコードプログラミング(英語でのプログラミング)ができるようになっています。
少しでもご興味があれば、無料で1回分の授業を受けることができる体験授業を受けてみませんか。
プログラミングに興味のある初心者のお子さん、ゲームが好きなお子さん、もともとプログラミングを習っていたお子さん、色々なお子さんが通っています。
講師は、人工知能の研究経験のある2児のママです。
anyでは、以下のような順序で複数のプログラム言語を習得できます。
- スクラッチやマイクラプログラミングなど、ビジュアルエディタによるプログラミング習得
- Lua言語によるコードプログラミング
- python、または、C# によるコードプログラミング
以下の動画は、実際にanyに通っている生徒さんのプログラミング動画になります。
X(旧ツイッター)でも教室の様子を紹介しています!
ぜひのぞいてみてください!