教育の ICT 化に向けた環境整備5か年計画(2018 ~ 2022 年度)

2020年に小学校でプログラミング教育が義務化されるにあたり、2018年から様々な環境整備が始まっています。そのための予算は5年間で1,805億円と言われています。これらの予算の中で、どのような環境整備が進められるのでしょうか。

文部科学省が、2018年4月に公表した「教育の ICT 化に向けた環境整備5か年計画(2018 ~ 2022 年度)」では、学校教育における以下の点において環境整備を進めていくとしています。

コンピュータの整備

子供達が使用するコンピュータが3クラスに1クラス分ほど整備されます。この数は、子供一人が1日1回は授業などでコンピュータに触れる機会が設けられる台数となっています。

また、プログラミング教育を指導する先生用のコンピュータは一人に1台ずつ整備されます。

大型提示装置・実物投影機

コンピュータの画面を大画面に映し出す大型提示装置や実物投影機を各普通教室に1台、特別教室用に6台配置するとしています。

インターネット環境

インターネットを使用する授業に備えて、超高速インターネット・無線LANシステムが100%整備されることになっています。

統合型校務支援システム

統合型校務支援システムとは、教員の業務負担を軽減と授業内容の質向上を目的に作られたシステムで、平成29年3月1日時点で、全国の学校全体の48.7%で導入されています。

実際に、この統合型校務支援システムを導入したことにより、教師一人当たりの勤務時間数を年間200時間も削減できた事例もあり、プログラミング教育がスタートしても、教師にとって新たな負担が大きならない対策として効果が期待されています。

しかしながら、統合型校務支援システムの調達コストや運用コストが原因で約半数の学校では今でも統合型校務支援システムが導入されていません。この状況を改善すべく、教育の ICT 化に向けた環境整備5か年計画では、統合型校務支援システムを100%整備することを盛り込んでいます。

ICT支援員

もう一つ、教師の負担軽減策として導入が決定しているのがICT支援員です。ICT支援員とは、プログラミング教育が開始されることで現場に導入されるIT機器の管理や準備業務などを専門に行う人を指します。

「教育のICT化に向けた環境整備5か年計画(2018~2022年度)」では、ICT支援員を4校に一人を配置することが明示されています。

平成30年3月に文部科学表が公表した「ICT支援員の配置を」によれば、「次代を担う児童生徒を育成するこれからの学びを実現するためにICT支援員は不可欠な存在」としています。

教育のICT化に向けた環境整備5か年計画(2018~2022年度)より抜粋

その他

ここで紹介した内容以外にも、以下のような整備がプログラミング教育現場には必要だと言われています。

  • 学習者用ツール
  • 学習用サーバ
  • 校務用コンピュータやセキュリティに関するソフトウェア
  • 予備用学習者用コンピュータ
  • 校務用サーバ
  • 充電保管庫

小学校プログラミング教育の手引(第二版)の概要

平成30年3月に、文部科学省から小学校プログラミング教育の手引(第一版)(平成30年3月)が公開され、2020年から義務教育に導入されるプログラミング教育の目的や狙い、先行事例の紹介がされてきました。

これは、教育者の持つプログラミング教育への不安を払拭し、プログラミング教育の指導イメージを持ってもらうことを目的に取りまとめられています。

そしてその約8ヶ月後の平成30年11月に、小学校プログラミング教育の手引(第一版)の改訂版として「小学校プログラミング教育の手引(第二版)」が公開されました。

小学校プログラミング教育の手引(第二版)が公開された理由

第一版に加えて第二版が公開されたのは、2020年を待たずにプログラミング教育を先行的に実施する学校が増えてきており、より具体的な説明や新しい事例紹介をすることで、よリスムーズにプログラミング教育の導入が可能になると文部科学省が判断したことが理由に挙げられます。

では、どのような内容が追加されたのでしょうか。

小学校プログラミング教育の手引(第二版)のポイント

改訂のポイント1:取組事例の追加

プログラミングにおける学習活動には4つの分類がされています。

  • A.学習指導要領に例示されている単元等で実施するもの
  • B.学習指導要領に例示されてはいないが、学習指導要領に示される各教科等の内容を指導する中で実施するもの
  • C.教育過程内で各教科等とは別に実施するもの
  • D.クラブ活動など、特定の児童を対象として、教育家庭内で実施するもの

今回の改訂内容のポイントの一つ目は、A~C分類のプログラミング教育の取組例を追加したことにあります。

特にC分類(教育過程内で各教科等とは別に実施)は、学校の創意工夫によって様々な取組が考えられるため、学校の環境や教育者によって千差万別になりやすく、逆に言うと、何をしていいかわかりづらいカテゴリでもあります。そこで、より多くの事例を追加して示すことで、C分類におけるプログラミング教育のイメージを教育者に持ってもらおうという狙いが伺えます。

A分類(学習指導要領に例示されている単元等で実施)で追加された指導例

  • 総合的な学習の時間:「まちの魅力と情報技術」を探求課題として学習する
  • 総合的な学習の時間:「情報技術を生かした生産や人の手によるものづくり」を探求課題として学習する

B分類(学習指導要領に示される各教科等の内容を指導する中で実施)で追加された指導例

  • 社会(第4学年):都道府県の特賞を組み合わせて47都道府県を見つけるプログラムの活用を通して、その名称と位置を学習する
  • 過程(第6学年):児童水棺機に組み込まれているプログラムを考える活動を通して、炊飯について学習する

C分類(学習指導要領に示される各教科等の内容を指導する中で実施)で追加された指導例

  • プログラミングの楽しさや面白さ、達成感などを味わえる題材などでプログラミングを体験する例

改訂のポイント2:外部からの協力を得た事例の追加

プログラミング教育が義務教育化するにあたり、コンピュータ環境や設備を整えるのに大きなコストがかかるケースも考えれらます。

また、今までプログラミングに触ったことのない教育者もいるため、プログラミング教育のための事前準備に時間が割けるのか、実際に教えることができるのか、という不安や疑問がありました。

このように、物的・人的資源を学校だけで準備するのは難しいケースもあるため、外部から協力を得た事例を掲載しています。

例えば、プログラミング研修をする講師を呼ぶケースや、企業からパソコンなどのデバイスを貸与するケースなどです。このような外部からの教区を得てプログラミング教育を実施した事例を紹介することで、学校事情に合わせて柔軟に環境整備できる方法をチェックすることができます。

企業・地域ボランティア・団体からのサポートを得た事例

教育委員会と企業との間で包括協定を結び、「研修」「プログラミング教育の実施」においてサポートを得た事例がありました。

これによって、教育者は企業のサポートを得て、プログラミングに慣れる機会を得ることができたり、プログラミング教育の年間計画、指導方針などをまとめることができています。

ICT支援員の研修なども、企業や大学・NPO法人にサポートしてもらうことで、教育者の負担を軽減しながら質の高いプログラミング教育を提供できた事例も掲載されています。

まとめ

このように、プログラミング教育という新しい取組が全国で一斉にスタートするにあたり、学校や教育者の不安を一つずつ払拭するために必要な情報が、小学校プログラミング教育の手引(第二版)に追記されていることがわかりました。

小学校プログラミング教育の手引(第一版)の概要

2020年から小学校でのプログラミング教育がスタートします。

どうして小学校からプログラミング教育が導入される必要があるのか、その狙いはなんなのかについて、教育者や親の立場からしっかりと把握しておくことが重要です。

親としてプログラミング教育の目的を把握しておいたほうが良い理由

義務教育の中で最低限学べる範囲を把握することで、今後10年後20年後に求められる情報処理能力のどこまでをカバーできるのかがわかります。

子供の将来を考えた時に、義務教育だけでは心細いと感じるのか、ここまで義務教育でカバーしてくれると感じるのかは、プログラミング教育の環境や親御さんが持っている事前知識によっても変わってくるでしょう。

教育者としてプログラミング教育の目的を把握しておいたほうが良い理由

小学校の教育現場で活躍する教員の方々が、プログラミング教育の目的を把握することは仕事の一環だと捉えられがちですが、実際の教育現場は多忙化が問題になっているため難しいのが現状です。

そんな中、プログラミング教育の義務化が近づき、内心ハラハラしている教員の方も多いのではないでしょうか。そんな不安を抱える教育現場の先生方が安心してプログラミング教育に取り組める様に公開されているのが、まさに「小学校プログラミング教育の手引(第一版)」が公開されている目的でもあります。

まずは、プログラミング教育の狙いや目的について把握するだけでも、今持っている不安や疑問が解消されるはずです。ぜひこの機会にチェックしてみてください。

小学校プログラミング教育導入の経緯

まず押さえておきたい点は、すでに私たちの生活の中にコンピュータはなくてはならない存在になっているということです。コンピュータ無しの生活は難しくなってきています。

この様に、コンピュータによってより便利な機能をより安いコストで実現できる様になった現在ですが、その流れは、今後ますます増幅していくでしょう。

そうなった時、今よりもより身近にコンピュータが我々の生活に入り込み、そして人間がコンピュータに様々なことを指示することが当たり前になってきます。

そうなった時に、上手にコンピュータへの指示だし(プログラミング)ができるかできないかによって、子供たちの将来の可能性に大きく影響してくると考えられているため、義務教育にプログラミング教育が導入されることになりましg田。

プログラミング教育の狙い、育成したい力

小学校のプログラミング教育の狙いは、「情報活用能力を構成する3つの資質・能力」を育成することにあります。

この3つの資質・能力とは以下を指しています。

(1)プログラミング的思考の育成

プログラミング的思考とは、一言で表すと「コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力」を指します。

一例として、コンピュータを動作させるための手順を例に説明した図を紹介しましょう。

参照元:小学校プログラミング教育の手引(第一版)

つまり、

  1. コンピュータにさせたいことを明確化する
  2. やらせたいことをコンピュータに実行させるために必要な順序を考える
  3. 順序に沿ってプログラミング(命令文)を作成する
  4. プログラム内容を実行して想定していた動きをコンピュータが実行できているか確認する
  5. 改善余地がないか考え試行錯誤しながらより良い命令文に書き換える

といったプロセスを経て育まれる論理的思考を指しています。

(2)コンピュータの知識と技能の育成

コンピュータの知識とは、情報に関する法や制度、またマナーといったことだけでなく、コンピュータが社会で果たしている役割などについても知ることで問題の発見や解決に活用されていることを知ることを指します。

コンピュータの技能面では、コンピュータを使って問題解決するためには必要な手順があり、その手順を自分で導き出すことができることが主軸に置かれています。

勘違いされやすいのは、プログラミング教育の狙いとして、プログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得することが求められていない点です。

(3)コンピュータの機能をより良い人生や社会づくりに生かそうとする姿勢の育成

最後に、プログラミング教育の狙いとして、コンピュータを利用してより良い人生や社会づくりに生かそうとする姿勢の育成につなげることが挙げられています。

この点では、情報や情報技術が便利であることを理解した上で、今抱えている様々な課題に対してコンピュータを活用して解決しようという態度育成が求められています。

また、著作権といった情報モラルや個人情報などのセキュリティに関する知識も習得することが望まれています。

プログラミング授業の事例(期待されている授業内容)

どうやって「プログラミング的思考」を育み「気付き」を促し「態度」を育めるのか?

では、どのような方法で「コンピュータはプログラムで動いていること」「プログラムは人が作成していること」「コンピュータには得意なこととなかなかできないこととがあること」を、体験を通して気付かせることができるのでしょうか。

これは、実際にプログラミング教育をプレスタートしている学校の事例をチェックするのがわかりやすいので、情報教育推進校(IE-School)の初年度の取組みをご紹介します。

一宮市立末広小学校の事例(小学校5年生・家庭科)

愛知県にある一宮市立末広小学校では、もともと平成21年度から教室でもICT機器の利用ができるように環境整備に取り組んでいましたが、実際にはその利用率は高いとは言えない状況でした。

そこで、子供たちの情報活用能力を育成するための検証研究を行うことを決め、年間計画を立てプログラミング教育へ取り組みました。その内容は以下の通りです。

「情報教育推進校(IE-School)」調査研究の成果報告書1より
「情報教育推進校(IE-School)」調査研究の成果報告書1より

このプログラミング教育の事前準備として、一宮市立末広小学校では教師に対して2つの研修を実施しています。

一つはプログラミング教育自体の研修、もう一つはタブレットPCの研修です。このように、現場で教える立場にある教育者の研修についても、研修時間や内容、誰に研修してもらうのか、など様々な前ステップが必要であることがわかります。

立命館小学校(小学校6年生・情報の時間)

立命館小学校は、2006年度からロボティクス科を設けたり、ART CALL 英語塾などの課外活動等を通してICT授業を積極的に展開しています。2012年度にはタブレットPCの導入をスタートし、2015年度からは新たにプレゼンテーション教育に力を入れるために、企業から派遣されたICT支援員と一緒になって教材研究を行なっていました。

「情報教育推進校(IE-School)」調査研究の成果報告書1より
「情報教育推進校(IE-School)」調査研究の成果報告書1より

このように、様々な学校のプログラミング教育内容をチェックしてみると、その内容の多様性に驚かれるのではないでしょうか。これは、まだ始まったばかりで試行錯誤の段階であることため、当然の展開と言えます。

小学校では、中学・高校で学ぶ「プログラムを作成する上でのアルゴリズム(問題を解決する手順を表したもの)の考え方やその表現の仕方、コンピュータやネットワークの仕組み、コンピュータを用いた問題の発見・解決のための知識及び技能等」を理解するための素地を持つ授業が求められています。

その内容や取り組み方は、ICT機器の準備や教育者の研修といった環境作りから始まり、どういった授業内容でどんなスキル・知識・能力をどのように伸ばすかは現場に依存していると言えます。

このことから想像できるのは、2020年にスタートするプログラミング教育の義務教育化によって、まさに環境や教師自身に依存したプログラミング教育が展開されると言うことではないでしょうか。

プログラミングと英語の関係

プログラミングと英語の密接な関係

プログラミングと英語は切っても切り離せない関係です。なぜなら、プログラミング言語の多くは英語圏で開発され、実際にプログラミングを書くとき「if」といった簡単な英語を使用します。

これからプログラミングを学ぼうと考えている人の中には、「英語が全然できない・・・」「一度に英語もプログラミングも学ぶことができるのか心配だな・・・」と不安に感じる方もいるかもしれません。

でも心配する必要はありません。プログラミングと英語は密接に関係していますが、必要とされる英語力のレベルはそこまで高くないためです。

英語ができなくてもプログラミングはできるの?

結論から言えば、「プログラミングで何かを作りたい」と思っているのならば中学生レベルの英単語や英文法を理解している方がスムーズに進めることができます。

しかし、最近は小学生向けのビジュアル思考のプログラミング言語も増え、英語の知識がなくてもプログラミングすることができるようになりました。

実際に、小学生向けに作られたプログラミングツールScratch(スクラッチ)は、英語を使用することなくプログラミングを行うことができます。

英語に苦手意識があったり、まだ英語の素地ができていない小学生には、このようなビジュアルプログラミングツールを使用してプログラミングすることから始める方法が主流になってきました。

英語という一つの壁をスルーして、まずはプログラミングの仕組みや作成の流れについて学び、プログラミングでどんなものを作ることができるのかを体感することををオススメします。そして「プログラミングって楽しい!」「プログラミングを使ってもっとこんなものを作ってみたい!」と感じることが、後々の伸び代につながるため、とても重要だと感じています。

このように、小学生などの英語のベースがまだ出来上がっていない年齢の子供たちの場合、第一にプログラミングの楽しさを体感すること、第二にプログラム言語を使いこなすこと、とステップアップすることが重要だと考えます。

もっと複雑なプログラミングに興味を持ち始めた時に、英語をベースに作るプログラミングに移行するのがおすすめです。

プログラミングが「英語習得への近道」である理由

プログラミング学習は、継続して学ぶことでプログラミングと英語を一度に学ぶことができることにもつながります。英語への苦手意識ができる前にプログラミングを始めることで、英語への親近感を持つことが出来ます。

英語は言葉なので、実際に使うシーンが増えることでその理解が深まり、体に染み付いた忘れづらい知識をつけることが出来ます。つまり、プログラミングすることは単に「英語を学ぶ」から「英語を使う」へ一歩前進した学びを提供してくれるのです。

また、プログラミングを通して、「社会(仕事)で英語がどのように活かせるのか」を知ることにもつながります。社会で英語が使われているシーンを体感することで、より英語を身近に感じることができ、英語への得意意識へと繋げてくれます。

このように、プログラミングを通して英語を得意科目ととらえる子ども達は少なくありません。

英語が得意なら、ぜひプログラミングを試してみよう

もし、英語が得意なお子さんがいらっしゃったら、ぜひプログラミングに挑戦することをオススメします。英語が得意なら、プログラムを学ぶ上で飛び級できるからです。

どういうことかというと、プログラミング言語のベースとなる英語の基礎があれば、プログラミングの仕組みを理解するのに時間はかかりません。「プログラミングを学ぶ」というステップをスキップして「プログラミングで作る」にすぐに入ることができます。

英語が得意なら、ぜひプログラミングに触れる機会を与えてあげてみるといいでしょう。

小学校編|プログラミング教育の目的

なぜ小学校でプログラミング教育が始まるのか?

2020年から、小学校でプログラミングが必修化されます。この背景には、AIの発展によって予測不可能な未来を、子供達が生き抜くための教育を行う必要性が出てきていることが理由に挙げられます。

AIの発展による予測不可能な未来とは?

一言で言うと、「人工知能によって人間の仕事が奪われる可能性がある未来」です。

このような表現をすると、”得体の知れない人工知能によって急に仕事が奪われてしまうのではないか”と心配される方もいるかも知れません。しかし、現在の生活の中でも「ロボットによる人間の仕事の代替」は起こっています。

例えば、一昔前、田植え〜稲刈り〜脱穀など人の手作業で行われてきました。しかし現在はコンバインと言う機械によって人の手で行う何十倍の速さで稲刈りと脱穀が行われています。

問題はその代替されるスピードと精度にあります。

例えば、自動車の自動運転技術は、近い将来、バスやタクシーやトラックの運転手の仕事を奪いかねません。このように、人工知能の発達によってそう遠くない未来に、人間の仕事の多くがロボットに奪わる時代が訪れようとしています。つまり、今当たり前にある仕事が近い将来なくなってしまうような大転換時代を迎えているのです。

詰め込み教育の終焉

では、これからの将来を見据えた時、今までのように知識詰め込み型の教育を受けた子供達が、人工知能よりも優って仕事をすることができるのでしょうか。

答えは「NO」です。

知識だけを詰め込むことは、機械やAIがもっとも得意とするところです。人間の記憶量や正確さは、AIに及びません。つまり、今までのように知識を詰め込むだけの教育を受けても、生き抜くことが難しくなってくるのです。

人工知能を使いこなす側になるために

子供達が大人になった時、人工知能に仕事を奪われる側ではなく、人工知能をうまく利用しながら仕事をする側になるためにどんな教育が必要なのか。このような議論が繰り返され、様々な教育について検討した結果、「小学校からのプログラミング教育が必要だ」と国が判断したのではないでしょうか。

人工知能による大転換時代について詳細を知りたい方には以下の本をお勧めします。
「仕事消滅 AIの時代を生き抜くために、いま私たちにできること (講談社+α新書)」