親の持つ「言葉の力」|PCITに学ぶ子育て

こんにちは、any城下です。

今月から新しく挑戦していることがあります。

それは、子育て関連の本を読んで得られた新しい知識を生活に落とし込んで実践し、振り返りを行うという実験です。

今月は、子育ての中でも特に「声かけ」に注目して本を選抜してみました。

まず1冊目にご紹介したいのは精神科医である加茂登志子さんが書かれた「PCITから学ぶ子育て」(小学館:2020年6月発行)です。

PCITから学ぶ子育て〜実際にやってみると、子供達の行動に明らかな変化が出てきて驚いている城下。

PCITとは?

PCITとは、アメリカの臨床心理学の教授であるセーラ・アイバーグ氏が開発した治療方法です。

この治療方法が開発された背景には、1970年代、アメリカでは破壊や攻撃などの問題行動を起こす子供が増加傾向にあり、その対策が急務となっていました。

そんな中、PCITを行うと、様々な効果が出てくることがわかったのです。

ちなみに、PCITという言葉は、

  • Parent
  • Child
  • Interactive
  • Therapy

の頭文字から来ています。

このことから想像がつくように、PCITには「親と子供が一緒になって、遊びを通して治療を進める」という大きな特徴があります。

また、PCITの研究を進めるうちに、親子関係だけでなく

  • 治療を受けた子以外の兄弟にも効果を期待できた
  • ADHDやASDの症状の子供たちにも効果が期待できた
  • 虐待再発防止にも効果が期待できた

といった、効果の広がりを見せています。

具体的に何をするのか?

やることは、大きく2つのステップに分かれています。この本を読んで、私の中では以下のように解釈しています。

  1. 親子関係を築くステップ(1日5分マンツーマンで実施)
  2. 親の言うことを子が聞くステップ

ここでは、「親子関係を築くステップ」に着目してご紹介したいと思います。

親子関係を築くステップとして、まず1日5分間、子供とマンツーマンで遊ぶ時間を作ります。そして以下のルールを「親が」守って5分間を遂行します。

やらないこと

  • 批判やダメ出し
  • 質問や提案
  • 命令

やること

  • 具体的に褒める
  • 子供の行動を真似する
  • 子供の言葉を繰り返す
  • 子供の行動を描写する
  • 子供との5分間の遊びの時間を楽しむ

子供が好ましくない行動をした時の対処方法

  • 無視のスキルを使う

やること・やらないことを見渡してみると、私自身、どうしてもやってしまっていたこと、できていなかったことが多いことに気づき、日々の声かけの中で実践することに…。

すると、予想以上に早く、子供たちの行動が変容しています!正直、こんなに早く変わるものかと驚きが隠せません。。。

知らないって、恐ろしいですね。

生活の中でPCITを活かせたこと

この本の中では、子供とマンツーマンの時間を1日5分持ち、おもちゃを使って子供ファーストで遊ぶことをワークとして紹介しています。

しかし、私の場合、平日はほとんどワンオペ育児のため、子供たちとマンツーマンの時間を5分持つことさえも、なかなか難しい!のです。そう感じている方は、少なくないのではないでしょうか。

だからと言って、何も行動を変えないのはもったいないと考え、日々の声かけで取り入れやすい部分から3つを実践することにしました。

  1. やったこと①:具体的に褒める
  2. やったこと②:親が子供にお願いしたことをやってくれたら、具体的に「ありがとう」を伝える
  3. やったこと③:子供が好ましくない行動を取った時には、「無視のスキル」を使う

やっていくうちに、色々な変化を実感します。

例えば「具体的に褒めた場合」、子供たちは褒められて嬉しそうなので、私も嬉しくなります。子供たちは褒められたことによって、どんな行動がお母さんを喜ばせるのか学習するので、同じシチュエーションになると言われなくても自分からやってくれるようになります。それをみて、私も嬉しくなってさらに具体的に褒める、子供たちは嬉しい、さらに自分からやってくれるようになる・・・と言う、信じられない好循環状態に。(我が家の場合は、特におもちゃの片付けの場面で効果を発揮しています)

子育てをPCITに基づいて振り返る

そして、日々、実践したことを振り返りノートに書き取ることにしています。

ミミズのような字で恐縮ですが、どんな風に振り返っているかイメージが湧けばと思います。

そうすると、客観的に「やれていること」「やってしまっていること」「改善点」が見えてきます。

また、子供たちがどう変わっているのか、どんな声かけに反応しているのかを振り返りにより実感する時間になっており、また明日も頑張ってみようと言う気持ちにさせてくれます。

また、やっているうちに「具体的に褒める」「やってもらったらありがとうを言う」ことが癖になり、自分の子供たちだけでなく、家族や友達や近所の方へ、さらには教室に通ってくれている子供たちにも自然とできるようになってきています。

こういうことができている自分を実感すると、自己肯定感が上がるように感じます。この変化は、棚からぼた餅でした!

これからも、何か子育てに役立つ本があれば紹介していければと思います。

無料体験、やってます。

プログラミング教室anyでは、無料で1回分の授業を受けることができる体験授業があります。

プログラミングに興味のあるお子さん、ゲームが好きなお子さん、もともとプログラミングを習っていたお子さん、色々なお子さんが通っています。

講師は、人工知能の研究経験のある2児のママです。

Unityで3Dボールゲームを作っている小学4年生
好きなYoutuberが作っていたモダンハウスをプログラミングで作っている小学5年生

生徒さんの4分の1は中高生。小学生コースから着実にステップアップできる本格的なプログラミングコースもあるため、アプリ開発やゲーム制作など本格的なプロダクト開発までマスターできます。(プログラミングの認定試験に挑戦している高校生もいます)

難しい言葉は使わずに、生活の中で使われている様々な仕組みなどからプログラミングの仕掛けを読み解くので、論理的に・・・ということはもちろんですが感覚としても捉え安い授業を心がけています。

ご興味のある方はぜひ一度体験授業を受けてみませんか?

お申し込みは3分で完了です。