親の持つ「言葉の力」|PCITに学ぶ子育て

こんにちは、any城下です。

今月から新しく挑戦していることがあります。

それは、子育て関連の本を読んで得られた新しい知識を生活に落とし込んで実践し、振り返りを行うという実験です。

今月は、子育ての中でも特に「声かけ」に注目して本を選抜してみました。

まず1冊目にご紹介したいのは精神科医である加茂登志子さんが書かれた「PCITから学ぶ子育て」(小学館:2020年6月発行)です。

PCITから学ぶ子育て〜実際にやってみると、子供達の行動に明らかな変化が出てきて驚いている城下。

PCITとは?

PCITとは、アメリカの臨床心理学の教授であるセーラ・アイバーグ氏が開発した治療方法です。

この治療方法が開発された背景には、1970年代、アメリカでは破壊や攻撃などの問題行動を起こす子供が増加傾向にあり、その対策が急務となっていました。

そんな中、PCITを行うと、様々な効果が出てくることがわかったのです。

ちなみに、PCITという言葉は、

  • Parent
  • Child
  • Interactive
  • Therapy

の頭文字から来ています。

このことから想像がつくように、PCITには「親と子供が一緒になって、遊びを通して治療を進める」という大きな特徴があります。

また、PCITの研究を進めるうちに、親子関係だけでなく

  • 治療を受けた子以外の兄弟にも効果を期待できた
  • ADHDやASDの症状の子供たちにも効果が期待できた
  • 虐待再発防止にも効果が期待できた

といった、効果の広がりを見せています。

具体的に何をするのか?

やることは、大きく2つのステップに分かれています。この本を読んで、私の中では以下のように解釈しています。

  1. 親子関係を築くステップ(1日5分マンツーマンで実施)
  2. 親の言うことを子が聞くステップ

ここでは、「親子関係を築くステップ」に着目してご紹介したいと思います。

親子関係を築くステップとして、まず1日5分間、子供とマンツーマンで遊ぶ時間を作ります。そして以下のルールを「親が」守って5分間を遂行します。

やらないこと

  • 批判やダメ出し
  • 質問や提案
  • 命令

やること

  • 具体的に褒める
  • 子供の行動を真似する
  • 子供の言葉を繰り返す
  • 子供の行動を描写する
  • 子供との5分間の遊びの時間を楽しむ

子供が好ましくない行動をした時の対処方法

  • 無視のスキルを使う

やること・やらないことを見渡してみると、私自身、どうしてもやってしまっていたこと、できていなかったことが多いことに気づき、日々の声かけの中で実践することに…。

すると、予想以上に早く、子供たちの行動が変容しています!正直、こんなに早く変わるものかと驚きが隠せません。。。

知らないって、恐ろしいですね。

生活の中でPCITを活かせたこと

この本の中では、子供とマンツーマンの時間を1日5分持ち、おもちゃを使って子供ファーストで遊ぶことをワークとして紹介しています。

しかし、私の場合、平日はほとんどワンオペ育児のため、子供たちとマンツーマンの時間を5分持つことさえも、なかなか難しい!のです。そう感じている方は、少なくないのではないでしょうか。

だからと言って、何も行動を変えないのはもったいないと考え、日々の声かけで取り入れやすい部分から3つを実践することにしました。

  1. やったこと①:具体的に褒める
  2. やったこと②:親が子供にお願いしたことをやってくれたら、具体的に「ありがとう」を伝える
  3. やったこと③:子供が好ましくない行動を取った時には、「無視のスキル」を使う

やっていくうちに、色々な変化を実感します。

例えば「具体的に褒めた場合」、子供たちは褒められて嬉しそうなので、私も嬉しくなります。子供たちは褒められたことによって、どんな行動がお母さんを喜ばせるのか学習するので、同じシチュエーションになると言われなくても自分からやってくれるようになります。それをみて、私も嬉しくなってさらに具体的に褒める、子供たちは嬉しい、さらに自分からやってくれるようになる・・・と言う、信じられない好循環状態に。(我が家の場合は、特におもちゃの片付けの場面で効果を発揮しています)

子育てをPCITに基づいて振り返る

そして、日々、実践したことを振り返りノートに書き取ることにしています。

ミミズのような字で恐縮ですが、どんな風に振り返っているかイメージが湧けばと思います。

そうすると、客観的に「やれていること」「やってしまっていること」「改善点」が見えてきます。

また、子供たちがどう変わっているのか、どんな声かけに反応しているのかを振り返りにより実感する時間になっており、また明日も頑張ってみようと言う気持ちにさせてくれます。

また、やっているうちに「具体的に褒める」「やってもらったらありがとうを言う」ことが癖になり、自分の子供たちだけでなく、家族や友達や近所の方へ、さらには教室に通ってくれている子供たちにも自然とできるようになってきています。

こういうことができている自分を実感すると、自己肯定感が上がるように感じます。この変化は、棚からぼた餅でした!

これからも、何か子育てに役立つ本があれば紹介していければと思います。

無料体験、やってます。

プログラミング教室anyでは、無料で1回分の授業を受けることができる体験授業があります。

プログラミングに興味のあるお子さん、ゲームが好きなお子さん、もともとプログラミングを習っていたお子さん、色々なお子さんが通っています。

講師は、人工知能の研究経験のある2児のママです。

Unityで3Dボールゲームを作っている小学4年生
好きなYoutuberが作っていたモダンハウスをプログラミングで作っている小学5年生

生徒さんの4分の1は中高生。小学生コースから着実にステップアップできる本格的なプログラミングコースもあるため、アプリ開発やゲーム制作など本格的なプロダクト開発までマスターできます。(プログラミングの認定試験に挑戦している高校生もいます)

難しい言葉は使わずに、生活の中で使われている様々な仕組みなどからプログラミングの仕掛けを読み解くので、論理的に・・・ということはもちろんですが感覚としても捉え安い授業を心がけています。

ご興味のある方はぜひ一度体験授業を受けてみませんか?

お申し込みは3分で完了です。

さまざまなプログラム言語を横断する価値

こんにちは、any城下です。7月に入りましたが、涼しい日が続いていますね。過ごしやすい反面、雨ばかりで家に篭りがちですが、新しいピアノ曲に挑戦したり、少し凝った料理を作ってみたり、模様替えをしてみたり、”昨日と違う今日”を意識して過ごしているこの頃です。

余談ですが、私なりの「充実感公式」というのがあって、それは、

今日の当たり前 – 昨日の当たり前 = 充実度

というものです。変化率が大きければ大きいほど充実度が高くなるように感じています。

プログラム言語は常にアップデートされ続けている

さて、プログラミングの世界も日進月歩で、年々新しいプログラム言語が出てきています。また1つの言語をとっても、年に何度もバージョンアップされていることをご存知でしょうか。

以下は、ソフトウェア品質の評価と追跡を手掛けるTIOBE Softwareが、2021年6月版として発表している「プログラミング言語の人気を示すランキング」(通称「TIOBEインデックス」)です。

参照元:https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2106/09/news058.html

プログラミングという分野は、漢字や英語のように「1度覚えてしまえば一生勉強しなくてもいい」という世界ではありません。プログラミングによってやれること、求められることが日進月歩で変わっていくのに合わせて、プログラム言語も日々アップデートされています。

そのため、より便利に、より使いやすく進化し続けているのがプログラム言語の世界です。

anyで複数のプログラム言語を横断的に学ぶ理由

プログラミング教室anyでは、小学生でも積極的にプログラム言語を学ぶ機会を提供しています。

基本的には、タイピングができ、アルファベットが読めるようになっていれば、学年や年齢に関わらず英語を使ったコードプログラミングに移行しています。

anyでは、一般的に以下のような順序で複数のプログラム言語を習得しています。

  1. スクラッチやマイクラプログラミングなど、ビジュアルエディタによるプログラミング習得
  2. Lua言語によるプログラミング
  3. python、または、C# によるプログラミング
〜小学4年生〜マインクラフト上でビジュアルエディタを使ったプログラミングに挑戦
〜小学3年生〜Lua言語を使ってマインクラフトでプログラミングをしている
〜小学5年生〜C#というプログラミング言語を使って2Dゲームを学んでいます

このように、1つの言語にこだわらず「やりたいことを実現するにはどんなプログラム言語があるのか」という視点からプログラム言語を選択しています。

なぜなら、様々なプログラム言語に触れる機会を作ることで、それぞれのプログラム言語の違い・共通点を自然と理解することができるようになるためです。

また、自分のやりたいことを実現する手段として新しいプログラム言語に触れるため、「また一から学び直さなくてはいけない」といった挑戦することへの壁がなく、自然と新しい言語に慣れることができるようになります。

このように「複数のプログラム言語に触れる機会を作ること」によって、時代や自分のやりたいことに合わせて新しいプログラム言語を習得するときの障壁をできるだけ下げれるようになるというメリットがあります。

複数のプログラム言語に触れたことのある人・ない人の違い

様々なプログラム言語に触れた機会がある人と、そうでない人を比べてみると、新しい言語に挑戦する障壁の度合いが全く違ってきます。

複数のプログラム言語に触れた経験があれば、どのプログラム言語でも使用する基礎的な考え方が身についているので、様々なプログラム言語に挑戦しやすくなります。

一方、1つのプログラム言語しか学んでこなかった場合、それ以外のプログラム言語と自分の習得している言語との違いを俯瞰して捉えることができていないため、新しいプログラム言語に挑戦することに抵抗を持ちやすい傾向があります。

無料体験、やってます。

プログラミング教室anyでは、無料で1回分の授業を受けることができる体験授業があります。

プログラミングに興味のあるお子さん、ゲームが好きなお子さん、もともとプログラミングを習っていたお子さん、色々なお子さんが通っています。

講師は、人工知能の研究経験のある2児のママです。

Unityで3Dボールゲームを作っている小学4年生
好きなYoutuberが作っていたモダンハウスをプログラミングで作っている小学5年生

生徒さんの4分の1は中高生。小学生コースから着実にステップアップできる本格的なプログラミングコースもあるため、アプリ開発やゲーム制作など本格的なプロダクト開発までマスターできます。(プログラミングの認定試験に挑戦している高校生もいます)

難しい言葉は使わずに、生活の中で使われている様々な仕組みなどからプログラミングの仕掛けを読み解くので、論理的に・・・ということはもちろんですが感覚としても捉え安い授業を心がけています。

ご興味のある方はぜひ一度体験授業を受けてみませんか?

お申し込みは3分で完了です。

「生き抜く力」とは何なのか?

こんにちは、any城下です。梅雨に入りましたね。

せっかくの週末に雨が降ると、我が家の子供たち(4歳・2歳)は少し・・・いや、かなり手持ち無沙汰なようで、何か雨の日でも楽しめることがないかな?と思考を巡らせてみました。

その結果、クッキー作りに挑戦することになりました。

まだ2歳の子には作業が難しいと判断し、今回は4歳の子と一緒に取り組むことに。。。(2歳児は、お父さんと一緒に虫取りを楽しんでもらいました)

小麦粉をふるいにかける工程を、最初は楽しそうに行っていた4歳の娘ですが、次第に「大変だ〜」と私にバトンタッチ。粉とバターと砂糖が混ざった生地に鼻を近づけて「いい匂い〜」と笑顔が溢れたり、クッキー生地を冷ますために冷蔵庫に寝かせる間も「もう固まったかな?」と待ち遠しい様子。

クッキー作りの一番の醍醐味である型抜きは、気温が高く、すぐに生地がダラんとしてしまい悪戦苦闘しましたが、本人は気にせずどんどん型抜きしていきました。オーブンで焼いている間、部屋に漂う香ばしく甘い匂いがたまりません!

雨の日でも、探してみると楽しいことはあるものだなぁと、新しい発見ができた時間でした。

こんな生活の一部でも「何かができる工程を知る」「順番通りにやってみる」「量を測る」「体験して初めて知ることがある(粉を混ぜるのは力が必要でとても大変、焼き立てのクッキーはとっても熱い!)」、そして「自分が作った何かで、誰かが喜んでくれる体験」は何物にも変え難い学びだなぁと、また娘から教えてもらう一コマでした。

お菓子作り、おすすめです。

「生き抜く力」とは何なのか?

さて今日は、私が一人の親として子供たちに「生き抜く力」をつけてもらいたいと思う中で、それを体現しているある学生さんをご紹介したいと思います。

ロンドンで日本人一人だけで留学していた「ゆじー/Yuzzy」さん

もともと、中高一貫校に通っていたゆじーさんですが、高校進学のタイミングで「日本人が誰もいないロンドンのとある学校で留学する」と決めて、日本を飛び出します。

なぜエスカレーター式の学校に行かずに留学することを決めたのかは、こちら↓

Yuzzyさんのすごいなと思うところは「なぜ自分は勉強するのか」という本質に戻れること、
そして人に流されないこと

その約2年間のリアルな生活(寮生活の勉強量、勉強のやり方、いじめ、食生活、恋愛など)をYoutubeで紹介しているチャンネルが「ゆじー/Yuzzy」です。

彼のすごいなと思うところは多々あるのですが、彼自身が「生き抜く力」というのを体現してくれているなと感じています。

  1. 自分の人生に責任を持って、自分の人生をより良くする選択肢を取捨選択して行動に起こせること(時に常識や周りの当たり前も疑い選択を変えることができる)
  2. 問題やトラブルも乗り越え、世界中のさまざまな同世代の人々と渡り歩けていること。
  3. 自分の意見があること、それを発信できること。

今までは、学歴が自分の価値をある程度示してくれました。やっぱり有名大学を卒業していると、自分も受験勉強で苦しい経験をしてきたからこそ、「すごく頑張ったんだろうな!」という尊敬の眼差しを送りたくなります。

でも、これからの時代は「自分で自分の価値を発信する時代」になるのではないかと思います。大学名だけで、その人の頑張りを証明できる時代は終わりに来ていると感じます。

また、日本にとどまっていると「井の中の蛙」状態になるのではないかという危機感があります。日本は素晴らしい国です。でも、この状態はずっと続くのでしょうか。もっと外の動きにも敏感になるべきだと感じています。

「思い通りにならないこと」にタフになる

プログラミング教室をやっていて感じるのは、プログラミングは「思い通りにならないこと」にタフになる性質があるということです。

コードを書いていると必ずエラーが発生します。エラーが発生することが当たり前の世界です。

そんな中、プログラミングを習いたての生徒さんのほとんどは、プログラムを実行する間に「これでいいですか?」と城下に聞きます。私は「まずは、やってごらん」と伝えます。間違えることが分かっていても「間違いに”自分で”気づけること」に価値があると信じているからです。

そして、エラーは1度や2度ではありません。1つのコードの中にいくつも存在することがあります。どこにエラーがあって、何を修正すればいいのか、どうして思った結果が得られないのか。この試行錯誤の繰り返しが当たり前になると、生徒さんはエラーが何度でても自分で考えて解決しようとします。

そして、自分だけでバグの修正ができて思った通りの実装ができた時、「やったー!」という感動が生まれます。その積み重ねが、自信にも繋がっています。

私の仕事は、「その”やったー!”という経験をいかに積ませてあげられるか」だと考えています。

無料体験、やってます。

プログラミング教室anyでは、無料で1回分の授業を受けることができる体験授業があります。

プログラミングに興味のあるお子さん、ゲームが好きなお子さん、もともとプログラミングを習っていたお子さん、色々なお子さんが通っています。

講師は、人工知能の研究経験のある2児のママです。

小学3年生が作っている3Dボールゲーム
小学5年生が作っている2Dゲーム
小学4年生がマイクラの世界でプログラミング

生徒さんの4分の1は中高生。小学生コースから着実にステップアップできる本格的なプログラミングコースもあるため、アプリ開発やゲーム制作など本格的なプロダクト開発までマスターできます。(プログラミングの認定試験に挑戦している高校生もいます)

難しい言葉は使わずに、生活の中で使われている様々な仕組みなどからプログラミングの仕掛けを読み解くので、論理的に・・・ということはもちろんですが感覚としても捉え安い授業を心がけています。

ご興味のある方はぜひ一度体験授業を受けてみませんか?

お申し込みは3分で完了です。

高専生、プログラミングで崖っぷち(2/2)

こんにちは、any城下です。先日、高専生、プログラミングで崖っぷち(1/2)というブログを書きました。

プログラミングに興味を持って高専を選んで進学したけど、実際に勉強する中で、プログラミングの授業だけ赤点ギリギリでどうしよう!と窮地に立たされた高専生のストーリーです。

今日は、この高専生に起きた信じられない結末についてご紹介できればと思います。

高専生、anyで授業を受けて初めてのテストで100点満点!

anyに入塾した目的は、「学校のプログラミングの授業について行くこと」だったとある高専生。プログラミングに興味があって高専を選択したけれど、高専のプログラミングの授業だけついて行くのが難しく、テストで赤点ギリギリという状況でした。

しかし、anyで学校の授業フォローを受け始めて3ヶ月。

プログラミングの試験で、なんと100点満点を叩き出したのです!!この報告に、私も唸るほどテンションが上がってしまいました!

もちろんこの結果が出たのは、高専生の努力の塊です。実際に、anyでプログラミングの課題を進める中で、とても論理的で綺麗なコードを書けることがわかりました。

しかし、大学並みに厳しい高専では、手取り足取りプログラミングを教えてくれる環境がないので、なかなかその実力を発揮するまでのハードルが高いことが伺えました。

今回サポートを受けることで、自分がやりたいと思っていたプログラミングのテストで結果が出て、高専生の自信に繋がったら、これ以上の喜びはないな・・・と感じています。

サポートするany側も、勉強を怠らない。(怠れない)

さて、今回の授業サポートについて、any城下が手放しに今までの経験と知識だけでこの難関を突破できたわけではありませんでした。

本当を言うと、結構勉強していました。さまざまな高専で出ている課題に対して、自分で考え自分でコードを書き、実行してはエラー対応。その繰り返しでした。特に、C言語からデータ構造とアルゴリズムに授業内容が移行した時は、本当に苦労しました。

その際に、城下がノートにまとめていた内容はこちら・・・。

プログラミングというより、数学の世界ですね。。。

途中で挫折しそうになりながらも、時間を空けて取り組むと、すんなり解けたり(解けなかったり・・・)

正直山あり谷ありでしたが、やると言ったからにはその責任を全うしなければという思いでなんとかここまでやってきました。

そんなこんなな状況でしたので、高専生からの「テストで100点満点」という報告によって、私の苦労も報われたような気持ちでした。

無料体験、やってます。

プログラミング教室anyでは、無料で1回分の授業を受けることができる体験授業があります。

プログラミングに興味のあるお子さん、ゲームが好きなお子さん、もともとプログラミングを習っていたお子さん、色々なお子さんが通っています。

講師は、人工知能の研究経験のある2児のママです。

小学3年生が作っている3Dボールゲーム
小学5年生が作っている2Dゲーム
小学4年生がマイクラの世界でプログラミング

生徒さんの4分の1は中高生。小学生コースから着実にステップアップできる本格的なプログラミングコースもあるため、アプリ開発やゲーム制作など本格的なプロダクト開発までマスターできます。(プログラミングの認定試験に挑戦している高校生もいます)

難しい言葉は使わずに、生活の中で使われている様々な仕組みなどからプログラミングの仕掛けを読み解くので、論理的に・・・ということはもちろんですが感覚としても捉え安い授業を心がけています。

ご興味のある方はぜひ一度体験授業を受けてみませんか?

お申し込みは3分で完了です。

高専生、プログラミングで崖っぷち(1/2)

こんにちは、any城下です。やっと梅雨入りしましたね。毎日、水を吸収して急成長する植物たちをみて、パワーをもらっています。

さて、今日は高専に通う生徒さんとのやりとりをご紹介したいと思います。

高専生、プログラミングの授業で崖っぷち

入塾の目的は、「学校のプログラミングの授業について行くこと」でした。プログラミングに興味があって高専を選択したけれど、高専のプログラミングの授業だけついて行くのが難しい。

そこで、いろんな塾でプログラミングを教えてもらえないか相談されたそうです。しかしそこで返ってきた言葉は、「数学や英語と違ってプログラミングの授業は扱っていない」というものでした。

どこにも頼ることができない、でも学校で赤点ギリギリの状態。なんとか現状を打破したいという思いと、すがるものがなく途方に暮れる思いが交錯する中、自宅のポストに届いたanyのチラシを見て「ここならもしかしたら教えてもらえるかも!」と思い、体験授業に来てくれました。

プログラミングがやりたくて高専に入ったけど、プログラミングの授業についていけない・・・このままだと単位を落として進級できない・・・

高専生の厳しさ、大学並み

高専ではC言語を学んでいるということで、学校で出された課題を中心に進めました。

高専生がC言語を学び始めた頃に書いていたコード内容

最初は基礎的な内容で、課題自体も全く問題なく進められるのですが、徐々に徐々に難易度が上がってきます。高専でのプログラミング授業は、高等での説明は全くなく、配られたPDFの資料を自分で読み、自分で理解しながら進めて行く方針でした。

実は、このように講義がなく資料を配って自分で進めるやり方は、理系大学では”あるある”です。私自身、大学でこのような授業を初めて受けた時は、とても面くらいました。高校までは手取り足取り授業を受けるのが当たり前で、まさに温室育ちでした。

しかし、大学では「この授業内容についていけないなら、留年するのみ。」という突き放した形になります。そんな大学での洗礼が、高専では高校の学年の頃から始まっているのです。厳しさは、大学並みだと感じました。

実際、普通の高等学校と違い、高専の場合は5年間学ぶことになります。その間に、必修科目を落として留年してしまう学生も少なくありません。実際に、留年が決まって退学する人も多いのです。

そんな中、藁にもすがる思いでanyに通ってくれている生徒さんをサポートしないわけにはいきません。全力でサポートしよう決心し、C言語の授業準備を始めるのですが、これが後々まさかあんなことになるとは、その時は露にも思いませんでした。

C言語を学び始めて2ヶ月もしないうちに、上記のようなボリュームのコードを書くのが当たり前になりました・・

この続きは次回ブログでご紹介します。

国立第二小学校・国立第四小学校・国立第六小学校・国立第七小学校・国立第八小学校・国分寺第二小学校・国分寺第六小学校・立川第六小学校・国立音楽大学附属小学校からanyへ

こんにちは、any城下です。梅雨という言葉はどこにいったのやら・・・と思うほど晴天続きですね。庭の植物たちが日に日に成長して毎日の水やりに精を出しております。

さて今日は、anyに通っている小学生の輪が広がっていることをご紹介できればと思っています。

国立市・国分寺市・立川市からanyに通塾

現在、anyには国立市・国分寺市・立川市から通塾している小学生がいます。

学校名だけ羅列すると以下のような感じです。

  • 国立市立第二小学校
  • 国立市立第四小学校
  • 国立市立第六小学校
  • 国立市立第七小学校
  • 国立市立第八小学校
  • 国分寺市立第二小学校
  • 国分寺市立第六小学校
  • 立川市立第六小学校
  • 国立音楽大学附属小学校
国立市・国分寺市・立川市にある9つの小学校からanyに通ってくれている小学生がいます。

小学生のうちに、自分の通う小学校以外の友達と繋がりが持てることは、実は多くのメリットがあります。

例えば、学校では会えなかった自分と同じようなの興味を持った友達の輪が広がること。この機会があることで、プログラミングに関する興味の幅がぐんと広がったり、自分だけでは発見できなかった刺激をもらえてやる気につながるケースが増えています。これは、他ではなかなか得られない機会だと感じています。

小学生同士の会話から垣間見える輪の広がり

ある日、こんな会話が飛び交いました。

「学校からもうパソコンは配られた?」「配られたよ、うちの学校はChromebookだよ」「え?!学校から配られたパソコンを家に持って帰っていいの?いいな〜うちの学校はパソコンは配られたけど、家には持ち帰れないんだ〜」

このように、小学校での違いを知ることにつながったり・・・。

またある日には、「スクラッチでゲーム作ったんだ、やってみる?」「やるやる!うわ、面白い、あのゲームみたい!」「そうそう、そのゲームを意識して作ったんだ」と自作したゲームをお披露目する場になったり。。。

また別の日は、「タイピング、そんなに早く打てるの?すごいな、僕も今、ハイスコアを目指して頑張ってるんだ」「もう、コードプログラミングができるの?すごいね!」と言った会話が出てくることも。

このように、お互いに刺激しあいながらプログラミングやタイピングの習得に繋がっているようです。(もちろん、中にはシャイなお子さんもいらっしゃいますが、それも個性ですよね)

無料体験、やってます。

プログラミング教室anyでは、無料で1回分の授業を受けることができる体験授業があります。

プログラミングに興味のあるお子さん、ゲームが好きなお子さん、もともとプログラミングを習っていたお子さん、色々なお子さんが通っています。

講師は、人工知能の研究経験のある2児のママです。

小学3年生が作っている3Dボールゲーム
小学5年生が作っている2Dゲーム
小学4年生がマイクラの世界でプログラミング

生徒さんの4分の1は中高生。小学生コースから着実にステップアップできる本格的なプログラミングコースもあるため、アプリ開発やゲーム制作など本格的なプロダクト開発までマスターできます。(プログラミングの認定試験に挑戦している高校生もいます)

難しい言葉は使わずに、生活の中で使われている様々な仕組みなどからプログラミングの仕掛けを読み解くので、論理的に・・・ということはもちろんですが感覚としても捉え安い授業を心がけています。

ご興味のある方はぜひ一度体験授業を受けてみませんか?

お申し込みは3分で完了です。

大人顔負け!小学生のタイピング頂上決戦!

こんにちは、any城下です。季節も初夏の素晴らしいカラッとした暑さを感じられるようになりました。バラの時期から紫陽花の時期に移りましたね。我が家の紫陽花もとうとう咲き始め、いつ花瓶に生けてあげようかと毎日ワクワクしています。

別件ですが、田舎に住む両親の元にワクチン接種のお知らせが届き、少しずつ希望の光が見えてきたなぁと感じる今日この頃です。飲食店や医療従事者、それ以外にも想像に及ばないほど大変な状況下の方々も多いかと思います。もう少し、もう少しですね。一緒に頑張れたらと思う日々です。

さて今回は、小学生コースでもっともタイピングが早い2人の小学5年生の動画をご紹介します。

anyに通い始めて3年目の2人の女の子たちが繰り広げる、脅威のスピーディ&正確なタイピングをご紹介します!

小学生でも大人顔負けのタイピングスキルを習得できます。
タイピングができないころから、ここまで成長します

毎日コツコツ楽しみながらタイピングを習得

この2人は小学3年生からanyに通塾しています。最初はタイピングのホームポジションもままならない状態でしたが、そこからメキメキと力をつけ、今では城下より正確にスピーディにタイピングができるようになりました。

この2人は元々お友達同士。

一人がタイピングゲームでハイスコアを出せば、もう一人も刺激を受けて毎日楽しみながらタイピングの練習をする。

そうやって良い影響をお互いに与え合って、お互いに成長をしていく様子を垣間見れて、「お友達同士で通うメリット」を目の当たりにしています。

競争は煽らない、でも刺激はもらう

anyは、競争を煽るようなことはしません。それは、本来の学びの目的を見失うからです。

そのため、タイピングにせよプログラミングにせよ「他人と比較しない。比較するなら過去の自分と比較すること」と伝えるようにしています。

競争を煽って焦らせて、結果的に子供たちが自信をなくしては元も子もありません。競争に勝つことだけが学びの喜びになってしまうと、最初は優越感に浸れますが、結局その学びの先にある本質的な目的を忘れてしまったり、見失ったり。。。。

「なぜ学ぶのか、その学びを自分の人生の何に繋げていきたいのか」という目的を忘れないように、そしてわからなかったことがわかるようになる楽しさや喜びを体感できるように、必要なプロセスを大切にし、不必要なものはできるだけ排除するよう心がけています。

しかし、そのなかで「子供たちの自由」を阻害しないことが実は最も大事だと感じているので、子供達同士が自分で考えて子供通しで刺激を受けながら、自分のスキルや知識が伸びていくの今回の状況はとても歓迎しています。

これからも、子供たちとの会話を通して、子供たちの探求する気持ち、子供たちの楽しみながら学びたいという気持ちを大切にして、学校ではない場所だからこそ提供できる学習スタイルを大切にできたらと考えています。

無料体験、やってます。

プログラミング教室anyでは、無料で1回分の授業を受けることができる体験授業があります。

プログラミングに興味のあるお子さん、ゲームが好きなお子さん、もともとプログラミングを習っていたお子さん、色々なお子さんが通っています。

講師は、人工知能の研究経験のある2児のママです。

小学3年生が作っている3Dボールゲーム
小学5年生が作っている2Dゲーム
小学4年生がマイクラの世界でプログラミング

生徒さんの4分の1は中高生。小学生コースから着実にステップアップできる本格的なプログラミングコースもあるため、アプリ開発やゲーム制作など本格的なプロダクト開発までマスターできます。(プログラミングの認定試験に挑戦している高校生もいます)

難しい言葉は使わずに、生活の中で使われている様々な仕組みなどからプログラミングの仕掛けを読み解くので、論理的に・・・ということはもちろんですが感覚としても捉え安い授業を心がけています。

ご興味のある方はぜひ一度体験授業を受けてみませんか?

お申し込みは3分で完了です。

小学生コースと中高生コースの違い

こんにちは、any城下です。暑くも寒くもなく、心地よい季節がやってきました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて今回は、プログラミング教室anyの小学生コースと中高生コースの違いについてご紹介したいと思います。

小学生コースと中高生コースの違いは「ありません」

実は、小学生でも中高生でも、そのプログラミングの内容はほとんど変わりません。

・・・と言うのも、小学生でもタイピングと少しの英語さえわかればコードプログラミングができるからです。

実際に、小学生コースに通っているお子さんの半数以上は、Lua言語やpythonやC#といった、プロのプログラマーが使用するプログラミング言語を学んでいます。

【小学3年生女の子】Lua言語を使ってマインクラフトのプログラミングを学ぶ
【小学4年生男の子】Lua言語を使ってマインクラフトのプログラミングを学ぶ

anyに通い始めて半年も経たないうちに、コードプログラミングができるようになるので、多くの親御さんからは、

「こちらには皆目見当もつかぬ内容で毎度驚かされております。」

といったメールをいただくことが増えます。

プログラミング教室anyの「何がちょっと変わっているのか?」

プログラミング教室anyの特徴の一つに、「学年や年齢に関係なく、お子さんの能力や興味に合わせて授業を行う」と言う点があります。

タイピングができ、プログラミングの基礎的な知識があれば、小学生でも中学生でも高校生でも「コードプログラミング」に移行するようにしています。

プログラミングで高校数学を学ぶことも

プログラミングは、数学ととても関連のある分野です。そのため、プログラミングを学ぶ中で中学生や高校生で習う数学の要素を扱うこともあります。学問としての知識ではなく、「今プログラミングで実現したいことを実施するために数学を用いる」と言うスタンスですので、数学の知識を無理なく理解することができるようになります。

高校数学で学ぶ「ベクトル」を用いたプログラムを作る際に使用しているスライド

多くの中学生が高校生になってもanyに通い続ける理由

ありがたいことに、中学生からanyに通い始めた生徒さんの半数以上は高校生になってもanyに通い続けてくれています。その中には、中学3年と言う受験シーズンでも通塾を続けてくれていた生徒さんもいらっしゃいました。

「高校に進学してもanyの授業を受け続けたい」と思ってもらえる理由は何かと考えると、「将来に繋がる知識を学べる」と言う点にあるのではないかと思います。

実際に、

  • Python認定試験を目指している高校生
  • ゲーム制作を目指す高校生
  • ロボット制御に必要なC言語を学ぶ高校生

など、それぞれの将来につながる授業を展開している点も評価していただけているのかもしれません。

高校に通う生徒さんは、部活や勉強などさらに忙しくなりますが、そんな中でも親御さんからは、

「先生に教わった内容を楽しそうに私や母親に話してくれ、とても将来の職業像含め、ためになっているとのことで大変感謝しております。」

「高専での勉強にも興味を持ちながらも、迷った結果、普通高校を選んだので高専で実施されているC言語を学べる授業内容にとてもありがたいです。」

「レッスンを毎回楽しみにしていて、高2いっぱいくらいは続けたいそうです。」

と言うメールをいただき、私もとてもうれしく感じています。

実際に、高校生の生徒さんからは

  • 大学受験をするにあたって、どんな学部を検討すべきか
  • 大学の選び方(何を基準に、自分にとって最適な大学を選定すればいいか)
  • 自分に合った職業とは何か?

などなど、大学進学や就職を意識した質問に答えることもしばしば。

私が大学時代にいた研究室での話や、教授との対応、大学の選び方など、実際に経験した人しか知らない情報が、生徒さんにとっては新鮮なのかなと感じています。

どうせやるなら「続けられるプログラミング教室」へ

小学生からプログラミング教室に通っても、中学、高校と続けられないのはとても勿体ないです。

もし「小学生のころプログラミングを学んでいたので、またやってみたいな」と言うお子さんや、「どうせプログラミングを学ばせるなら、将来も役に立つレベルまでしっかりと学ばせたい」と言うご要望があれば、ぜひ一度anyをご検討いただければ幸いです。

無料体験、やってます。

プログラミング教室anyでは、無料で1回分の授業を受けることができる体験授業があります。

プログラミングに興味のあるお子さん、ゲームが好きなお子さん、もともとプログラミングを習っていたお子さん、色々なお子さんが通っています。

講師は、人工知能の研究経験のある2児のママです。

小学3年生が作っている3Dボールゲーム
小学5年生が作っている2Dゲーム
小学4年生がマイクラの世界でプログラミング

生徒さんの4分の1は中高生。小学生コースから着実にステップアップできる本格的なプログラミングコースもあるため、アプリ開発やゲーム制作など本格的なプロダクト開発までマスターできます。(プログラミングの認定試験に挑戦している高校生もいます)

難しい言葉は使わずに、生活の中で使われている様々な仕組みなどからプログラミングの仕掛けを読み解くので、論理的に・・・ということはもちろんですが感覚としても捉え安い授業を心がけています。

ご興味のある方はぜひ一度体験授業を受けてみませんか?

お申し込みは3分で完了です。

自粛生活で気づかされた「人生の満足度の上げ方」

こんにちは、any城下です。

「今年のゴールデンウィークもどこにも外出できなかった」というご家庭が多いのではないかと思います。かく言う城下も、今年も自宅周辺でサイクリングしたり散歩したり庭いじりしたり・・・と言う日々で遠出することはできませんでした。

しかし、自粛生活もここまでくると、”楽しんだもの勝ち”のように感じ始め、いかに満足度高く過ごすかに命をかけて過ごしていました。(大袈裟ですね・・・)

結果、国立市の素晴らしいところを再発見でき、とても満足度の高い時間を過ごすことができました。

例えば、散歩をしているだけで、どこそこからジャスミンやバラのいい香りが漂い、見事なつるバラがこれでもか!と咲き誇っているお宅がたくさんあることに気づきます。そんなバラ庭のオーナーがお庭にいるのを発見すると、声をかけずにはいられず「見事なバラですね〜」とちょっとした会話にも花が咲いて、目や鼻だけでなく何気ない会話で気持ちがリフレッシュできることを実感しました。

またある日は、美味しいパン屋さんもたくさんあり、朝一番で好きなパンを買い込んで、まだ誰もいない広場で入れたてのコーヒーと一緒に朝ごはんを食べてみたり・・・。

またある日は、花屋で新しい植物を物色して庭にお迎えしたり。。。。今年は母の日にバラを買ってもらったので、来年に向けて薔薇についても色々と勉強したいと思っています。

そして何と言っても、30年ぶりにピアノをお迎えしました!夜な夜な子供達が寝静まってから夫婦でピアノの練習に励んでおります。いや、正確には夫婦でピアノを奪い合っていると言うか・・・。楽譜もまともに読めなくなっていて悲しい反面、音と音がハマる気持ちよさと言ったら!言葉になりません。。。

電子ピアノに釘付けの主人

遠出するからこそ得られる楽しみもありますが、この自粛生活を通して、自分の心の声に耳を澄ませていると、近場でも自分の人生の満足度を上げることが、いくらでもできるんだなと考えさせられる日々でした。

満足度の高めた要素を俯瞰してみると、「新しいことを初めてみる」と言う点に行きつきました。

自粛生活は大変ですが、この機会に「いつかやってみたい」と思っていることを思い切って初めてみてはいかがでしょうか?

新しいことを始めてみませんか?

プログラミング教室anyでは、無料で1回分の授業を受けることができる体験授業があります。

プログラミングに興味のあるお子さん、ゲームが好きなお子さん、もともとプログラミングを習っていたお子さん、色々なお子さんが通っています。

講師は、人工知能の研究経験のある2児のママです。

小学3年生が作っている3Dボールゲーム
小学5年生が作っている2Dゲーム
小学4年生がマイクラの世界でプログラミング

生徒さんの4分の1は中高生。小学生コースから着実にステップアップできる本格的なプログラミングコースもあるため、アプリ開発やゲーム制作など本格的なプロダクト開発までマスターできます。(現在は、プログラミングの認定試験に挑戦している高校生もいます)

難しい言葉は使わずに、生活の中で使われている様々な仕組みなどからプログラミングの仕掛けを読み解くので、論理的に・・・ということはもちろんですが感覚としても捉え安い授業を心がけています。

ご興味のある方はぜひ一度体験授業を受けてみませんか?

お申し込みは3分で完了です。

機嫌は人にうつる

こんにちは、any城下です。あっという間に4月も折り返し地点ですね。桜が咲いたなぁと思ったら、いつの間にか葉桜になり、もうツツジの季節が到来しています。年々、このサイクルが早くなっているように感じるのは、温暖化の影響もあるかな・・・なんてことを考えている城下です。

さて、今日は「機嫌」について。

実は先日、二人の子供が”またもや五月雨式に風邪をひきまして。風邪といっても平熱で咳が少し出る程度ですが、このご時世、咳症状だけでも保育園に預けることができず、目が回る毎日を過ごしました。今週に入り、やっと日常が戻りつつあります。

そんな大変な日々の中、悪いことばかりではなくて新しい気づきがあったので、この場を借りて共有させていただきたいと思います。

それは「機嫌は人にうつる」ということです。

「ご機嫌ナナメ」から「ご機嫌♪」へのメカニズム

先週の「私のご機嫌」は急降下してました。すると、不思議と子供たちの機嫌もだんだん悪くなることに気づきました。兄弟喧嘩に私も加わり、誰が親なのかわからない状態に・・・(反省)

これはまずいと思い、まずは現状を俯瞰してみることに。自分の「ご機嫌ナナメ」はどこからやってくるのか、自分の心の声をひたすらノートに書き出します。

私は別に子供たちを怒ったり、せかしたいわけではない。出来るだけお互いご機嫌に過ごしていたい。でも、「わがまま」を野放しにすることはできない。親として最低限の「しつけ・マナー・習慣」は子供にしっかりと伝えて習慣化させたい。しかし、その「やり方」がまずいと、伝えたいことが伝わらないどころか、子供も私もご機嫌ナナメになって最悪な状況になることに気づきました。

これはまずい(2回目)と思い、まずは自分のご機嫌をとる作戦に出ました。過去の経験から、「体を動かすと機嫌が直る」という自分の習性を生かして、一人で散歩に行かせてもらったり、ヨガをしてみたり、美味しいハーブティを飲んでみたり・・・。すると少しずつ冷静に客観的になることができ、自分のご機嫌が良くなってきました。

日々の気づいたこと、TODOを書いているノート

親のご機嫌は、子供にうつる。その逆も然り。

自分のご機嫌が戻ってきたところで、子供たちのご機嫌ナナメな状況に出くわしました。

保育園から帰ってきた下の子がグズグズして泣き叫んでいます。久しぶりの保育園生活にすっかり疲れてしまってお腹も空いている。そんな状況で「みかんが食べたい」と泣き叫んでいる。でもみかんがありません。そこで、仕方なく泣く子をお風呂に入れて気分を入れ替える作戦に。。。。全くダメです。

しかし、私は「機嫌がうつる」ということに気づいています。子供のご機嫌ナナメ攻撃を華麗にスルーすることが重要だと知っています。また、私がご機嫌に接すれば子供たちのご機嫌もよくなるのでは。。。という仮説があるので、いい機会だと思い検証をしてみることに。。

何をしたかと言えば、アニマル浜口さんを真似て「わっはっは、わっはっは!」と大きな声で笑ってみました。もちろん、振り付きで・・・・。すると、泣きじゃくっていた子供がニコッと笑って「わっはっは!」と真似を始めたのです。

この時の感動と言ったら。。。。アニマル浜口さん、神・・・。

子供とご機嫌に過ごすための方法(結論)

  1. まず自分のご機嫌をとる。
  2. ご機嫌な状態で子供たちに接してみる。
  3. 子供たちの機嫌が直る。

もちろん、毎回うまく行かないとは思いますが、一つのやり方が見つかって城下的には少し光が見えたように感じました。

ちなみに、同じようなことを『宇宙兄弟』『ドラゴン桜』編集者・佐渡島庸平氏も言っていた動画を見つけたのでご紹介します。(2:46あたりから機嫌の話をされています)

佐渡島さん曰く、「楽しそうな雰囲気を出す(機嫌がいい)のには体力がある方が出せる、そのためにも睡眠が大事」ということです。睡眠のために、佐渡島さんは断酒され、夕方以降のカフェインも取らないようにされているのだとか・・・。

ちなみに、私もFitbit愛用者です。(2人目妊娠時に、産前産後の睡眠が自動でデータ化されるので家族に共有して労ってもらっていました笑)

出産直後の城下の睡眠データ(誰も見たくない笑)

今日からまた、自分のご機嫌とりをして生きていこうと思います。

背中が喜んでいます~体験授業レポート(小4)~

こんにちは、any城下です。
下の子が、イヤイヤ期真っ只中で毎日白目をむきながらすごしています。下の子の相手を始めると、今度は上の子が泣き始める始末で、【一体、どうすりゃいいんだい!!!!】と空気に突っ込む城下です。

そんな中の楽しみといえば、【新しい出会い】。
先日も、小学4年生の男の子がお母様と体験授業にいらしてくれました

多面体が、すき

この男の子は、小学低学年の頃から多面体が好きで、体験授業でも【プログラミングで何を作ってみたいですか?】という質問に【サイコロをふりたい】と回答するほど。

最近はまっていることを聞くと、【ボール紙で多面体を作ること】という徹底ぶり。ここまでくると、なぜ多面体にはまったのか理由を聞かずにはいられなくなった城下。

すると、その男の子は【[数の悪魔]という本に展開図が載ってて、そこから多面体にはまった】と教えてくれました。

プログラミング歴は1年未満

ちなみに、今までスクラッチでプログラミングをしていた、ということで、作成した作品を見せてもらいました。すべて本を参考に自分だけで作られたそのゲームは、完成度が高く、アイディアもいっぱい詰まっていました。

小学4年生の男の子が自分で作ったスクラッチのゲーム。関数や変数を駆使して中身はマリオ的な完成度に仕上がっていました。

サイコロをふるプログラムに挑戦

これだけプログラミングの知識もあり、独学力もあるなら、少し難易度の高いプログラミングでも大丈夫と判断し、体験授業では、3Dのサイコロをふるプログラミングに挑戦してもらいました。

Unitydで3Dサイコロを降る画面

すべて英語でのコードプログラミングでしたが、たんたんと進めてくれて、最後には見事サイコロをふることができ、少し嬉しそうでした。

ずっと後ろから様子をみていたお母様が、そこで一言。

【背中が喜んでいます。】

私にとっても、とても充実した時間になりました。
体験授業にお越しくださり、ありがとうございました。

この男の子は、4月からanyに通ってくれることになりました。

数の悪魔

今回、男の子に教えてもらった【数の悪魔】という本。早速買って読んでいます。

体験に来てくれた男の子に教えてもらった「数の悪魔」

悪魔が夢の中に出てきて、数の不思議なことを(ややスパルタ気味に)子供でも楽しめるようにかかれていて、素敵な本です。

しかし、内容は素数やらべき乗やら、小学生で学ぶ算数の領域をはるかに超えていて、私自身、読むのに脳に汗をかきながら。。。というありまさ。決して簡単ではない内容になっています。

しかし読み進めるなかで、【数学の本質的な学びって、公式を覚えるとかドリルで計算を正確にできるとかじゃなくて、本来は、こういう数の中に隠されれた無限に広がる不思議と向き合うことなんだなぁ。】と新たな視点を得ることができました。

一読の価値がありますので、気になるかたはどうぞ手にとってもらえたらと思います。

無料体験やっています。

プログラミング教室anyでは、無料で1回分の授業を受けることができる体験授業があります。

プログラミングに興味のあるお子さん、ゲームが好きなお子さん、もともとプログラミングを習っていたお子さん、色々なお子さんが通っています。

講師は、人工知能の研究経験のある2児のママです。

生徒さんの4分の1は中高生。小学生コースから着実にステップアップできる本格的なプログラミングコースもあるため、アプリ開発やゲーム制作など本格的なプロダクト開発までマスターできます。(現在は、プログラミングの認定試験に挑戦している高校生もいます)

難しい言葉は使わずに、生活の中で使われている様々な仕組みなどからプログラミングの仕掛けを読み解くので、論理的に・・・ということはもちろんですが感覚としても捉え安い授業を心がけています。

ご興味のある方はぜひ一度体験授業を受けてみませんか?

お申し込みは3分で完了です。

授業紹介~小3男の子~3Dボールゲームを作る!

こんにちは、any城下です。3月末になり、娘と同じクラスのお友達が4月から新しい保育園に行くことを知り、当たり前に一緒に進級できると思っていたので、突然やってきたお別れに心がざわざわしてしまっています。

コロナの影響もあり、なかなか保育園のママとゆっくり話す機会もなく、「いつか仲良くなれたら、いつか一緒に遊べたら」という期待が、シャボン玉のように”パチン!”とはじけてしまいました。改めて当たり前のようにやってくる日常が、実は当たり前ではないことを気づかされます。。。

さて、そんなおセンチな城下ですが、プログラミング教室のほうは有難いことに生徒さんが徐々に増えて、少々アップアップ気味です。

「anyは、”生徒さんのやりたい”を叶えられる場所でありたい!」という思いでやっています。そのため、一人ひとりの生徒さんの思いに合わせて授業内容を変更したり、新しくしたりという毎日を過ごしています。なので、毎日新しいプログラミングの教材つくりやら、新しいプログラミングの知識を吸収するような日々です。

最近は、夢の中でも授業をしていて、なんだか全然気持ちが休めていない・・・・。でも、これは筋トレと一緒で”ちょっときつい”くらいが、今の私にはいい成長になるのかなと前向きにとらえている今日この頃です。

そんな中、確かな手ごたえを感じているある小学3年生(4月から小学4年生)の授業内容についてご紹介したいと思います。

3Dボールゲームを自分なりにアレンジする面白さ!

この生徒さんは、anyに通う前から(小学1年生)からずっとプログラミング教室に通っていて、anyに通い始めるタイミングでは、プログラミングの基礎的な知識を十分持ち合わせていました。

3Dボールゲーム(青いパドルでボールを受け止めるゲーム)

そこで、タイピングの練習からはじめて、コードプログラミングもできるようになったタイミングで3Dボールゲームを作ることに挑戦しています。

このゲームはUnityというC#というプログラミング言語を使ってゲームを作ることができるプラットフォームを使ってプログラミングされています。

授業では、ボールを受けるパドルは左右にしか動かせない仕様だったのですが、城下がちょっと遊びでボールをバウンス(跳ねる)ようにしたところ、これが大うけ!

この生徒さんのアイディアで、ボールを受けるパドルを左右だけでなく、上下にも動かせるように修正してみました。その際、パドルの色を透明にすることで、こちらに向かってくるボールを見えるように自分から工夫している様子に、とても嬉しくなりました。

このほかにも、ボールを微小に変更して水のように流れるように滑らせてみたり、ボールの発生点を1点に固定してボールが弾き飛ばされる様子を見たりと、「遊びながら物理法則を体感したり、様々なシミュレーションできる点」に面白みを感じてくれているようです。

無料体験やっています。

プログラミング教室anyでは、無料で1回分の授業を受けることができる体験授業があります。

プログラミングに興味のあるお子さん、ゲームが好きなお子さん、もともとプログラミングを習っていたお子さん、色々なお子さんが通っています。

講師は、人工知能の研究経験のある2児のママです。

生徒さんの4分の1は中高生。小学生コースから着実にステップアップできる本格的なプログラミングコースもあるため、アプリ開発やゲーム制作など本格的なプロダクト開発までマスターできます。(現在は、プログラミングの認定試験に挑戦している高校生もいます)

難しい言葉は使わずに、生活の中で使われている様々な仕組みなどからプログラミングの仕掛けを読み解くので、論理的に・・・ということはもちろんですが感覚としても捉え安い授業を心がけています。

ご興味のある方はぜひ一度体験授業を受けてみませんか?

お申し込みは3分で完了です。